2012年5月11日金曜日

Schilkeの量と質


Schilkeの量と質

Schilkeの量と質

 

Schilke Music Products, Inc., は高品質のトランペットとコルネット、ブラスのマウスピース を限定生産する小規模の家族経営のメーカーで、イリノイ州シカゴにあります。その トランペットは「カスタムメイド」と宣伝されていますが、これは基本的に真実です。 ホーンは小売店から注文を受けるまで生産されることはありません。工場には在庫はなく 出荷待ちの数本のホーンがショールームにあるだけです。したがって、購入する際には ベルの材質、形状とモデルを選択し、さらに特別注文を加えることができます。特注の 例はこちらをご覧ください。

同社はトランペットとコルネット65モデルを生産していると宣伝しています(筆者は 実際に数えて確認したことはありませんが)。70年代にヤマハと共同していた時期に 生産を増やしたかもしれませんが、現在は週に20から25本、年間1000から1250本のホーン を生産すると聞いています。この数をBachの近年の年間生産数16,000以上(同社発行の シリアル番号リストによる)と比較してみてください。Schilkeの限定生産と幅広い 製品ラインアップの結果として――もしすべてのモデルが同数作られるとしたら各モデル は年間20本以下しか作られないことになります――各モデルの生産数は需要によって毎年 大きく変動します。翌年の需要を予測することは不可能ですが、小売店は人気のモデルを 1本か2本を在庫として確保しようとすることがあります。しかしホーンが小売店の注文の 前に作られることはありません。このため大抵の店では試奏用の楽器の数が不足する事態 が生じます。実際、Schilkeは1999年の国際トランペットギルドコンファレンスに1ダース ほどの楽器を持ち込みましたが、そのうち2本を除いては売約済みでした。したがって Schilkeを手に入れるには困難を伴うことがよくあります。近所の楽器店にふらっと立ち 寄ってSchilkeを購入するというわけにはいかないのです。ひとつ言えることは、努力は 必ず報われるということです。

Schilkeの市場はそのBフラットとCトランペットの人気で世界に広がっており、元の 従業員によれば国内よりもアメリカ国外での評価が高いとのことです。Schilkeの小型 トランペットは世界標準で、同社の評判はこのマーケットをアメリカ国内で独占したこと によって築かれました。

2012年5月3日木曜日

̒


@̒ɂ́@

J~钆Aȃ~G[͒ɂB

{́A𔲂ĎUɂłŝǂA͊ق̎gpl⎷B
~߂ꂽBBčŌɕKt̂B

wNBXl̂\tłxƁB

NBX̌tȂ킯ɂ͂ȂB

ɈlłȂΕʂɍ\Ȃ̂łAȃ~G[̓NBXȊOƂ
UɍsAƋ͎vȂ̂ŁǍtɑl]ɂB

FCR[gƐ‚CAĎɂ͉FPāB

ŏȃ~G[́A҂҂Ƃ킴Ɛ𗧂ĂȂĂ݂A
JɔGꂽԂ⑐؂ƌ肵ĂB

{́AЂƂB

납Åق̐̕𒭂߂ĂB

ق̒ł邯ǁAOɂ}łB

ȃ~G[͌CɂDȃNBX̋AƑ҂ĂB

NBX͏pŎ启ɉāAĂRo\\\\

Anɖ߂ĂƂƂ͕ĂAɋAĂAƂ܂ł͕ĂȂB

܂ł͐mɂ͂킩Ȃ̂B

ӂƁAႪ݂ŐƔ`B

Ɏʂ̂́AȂ񂾂҂Ȓj̎qBJ~̒Ɉlڂ̎qB

F̔O•҂݂Ɍ킦ĂƂĂˆ炵A΂ƂƁccłǂ₵ȁ\\\\qB

2012年5月2日水曜日

京都大学スプリングデザインスクール 2012 - Bringing Informatics To Design


1992年にStanford大学のTerry Winograd教授を中心に,ソフトウェアの一般ユーザが拡大する状況に対応するために, ソフトウェアにデザインを持ち込もうという先駆的なワークショップが行われました.ここでの発表論文は, 1996年に「Bringing Design to Software」として出版され,今日でも広く読まれています.

それから20年を経て,情報学は社会を大きく変える原動力となってきました.また,デザインに関わる研究活動も, プロダクトのデザインから社会のデザインまでを含む広範なものとなってきました.そこで,このワークショップでは, 今後の社会のデザインに対する情報学の役割を,研究者の視点で議論したいと思います.

Winograd教授のワークショップのSoftwareをInformaticsと読み替え,さらに主客を転倒し, 「Bringing Informatics to Design」と題したワークショップを開催し, 機械,建築,経営,教育学の専門家を交えて議論を行います.


講演概要

制御理論は,できあがったシステムの性能を向上させるために付加的に用いられる印象があるかもしれない. しかし実際には,システムの設計段階において制御理論を上手に利用することにより,大きな効果を狙うことができる. またシステムも機械システムに限らず,ネットワークでつながる大規模システムも対象になってきている.この講義では,
・制御しやすいシステムとなるように設計する
・これまでにない機能を持たせる
・電力システムなどの大規模システムを管理する
という方向で研究されている事例を紹介し,制御理論がシステム設計において果たしうる役割を考えてみたい.

講演者の略歴

太田 快人 教授

京都大学 情報学研究科 数理工学専攻

1983年7月大阪大学大学院工学研究科電子工学専攻博士後期課程中退.同年8月大阪大学工学部電子工学科助手. その後大阪大学大学院工学研究科機械工学専攻教授を経て,2006年4月より京都大学大学院情報学研究科数理工学専攻教授. この間1986年9月より1988年4月米国マサチューセッツ工科大学情報と決定システム研究所客員研究員. システム制御理論に関する研究に従事.European Journal of Control, Automatica, SICE JCMSI などの Associate Editor を務める. 計測自動制御学会,システム制御情報学会,IEEE, SIAM などの会員.

ホームページ: ここをクリックください.


関連資料・論文


講演概要

複雑な社会現象を理解して,その理解をデザインにまでつなげるためには,数理モデリングは欠かせない道具の一つである. 数理モデリングは生物学などの自然科学においても重要な研究道具となっており,さまざまな研究成果がある.
 本講義では,自然科学におけるモデリングを例にとり,データと向き合うことの重要性,そしてモデリングの際の着眼点などについて紹介したい. そして社会のシステムやアーキテクチャに関するデザインへとつながる視点を見出だしてもらえればと期待する.

講演者の略歴

大久保 潤 講師

京都大学 情報学研究科 システム科学専攻

2007年東北大学大学院情報科学研究科博士課程終了.東京大学物性研究所助教を経て,現在,京都大学大学院情報学研究科講師. 確率的な現象を数理的な観点から記述し,理解することを主な研究テーマとしている.研究対象は生命現象における数理モデルを始めとして,複雑ネットワークなど多岐にわたる.

ホームページ: ここをクリック下さい.


関連資料・論文


講演概要

医療・福祉分野に限らず,生命や健康に直接に関わるものつくりに新しい設計概念が必要となりつつある. 講演では,イキモノとモノの違いや再生医工学の基礎に始まり,医療・福祉・ウェルネス現場におけるニーズとその定量化(効用値計算), 仕様への書き下し,経済社会評価などに関して述べ,その定量化の是非や,「質」を目指した新しい設計概念に関して,論議を交えながら考えていきたい. また時間があれば,発生確率が低く有害性の高いリスクの認識とその対処やリスクコミュニケーションの現状に関して述べる.

講演者の略歴

富田 直秀 教授

京都大学 工学研究科 機械理工学専攻